改めて 虫歯がなぜできるのか

孫子という兵法書に書かれている言葉です。有名な言葉ですが、敵のことを知って、自分の実力がわかっていれば戦いに負けることはない という意味です。
言いたいことは、虫歯や歯周病がどういうものかを知り、自分(患者さん自身)の状態がわかっていれば、それらには負けない ということです。
虫歯がなぜできるのか。4つの要因が重ならないと、虫歯にはなりません。
①歯の質 これは体質みたいなとこもありますが、フッ素で強化することが可能です。
➁細菌 口の中にはたくさんの種類の菌がいて、その中に虫歯の原因となる菌がいます。
③糖分 虫歯菌が糖分をエサとして酸を作り出し、その結果むしば(歯が溶かされる)となります
④時間 糖分をとって、すぐ虫歯になるわけではありません。1日2日でなるわけでもありません。何日で虫歯になるのか、その方の状況によります。
ハミガキしなくても、虫歯にならない歯に強化しよう!・・・これは無理ですw
口の中の菌をゼロにしよう!・・・これも無理です。
もう甘いものは摂らない!・・・砂糖だけでなく、炭水化物やブドウ糖、果糖でも原因となります。ちゃんと栄養はとらないとだめです。
では、どうすればいいのか。
フッ素入りの歯磨き粉で細かいところまで丁寧にハミガキ。歯と歯の隙間はフロスを使う。だらだらと糖分をとらない。
といったことに気を付けてみてください。
敵の事がわかったら、後は自分の状況を知らなければいけません。
虫歯になっているかどうかは、なかなか自分ではわかりません(よほど大きな穴が開いてしまっていたらわかりますが)。痛みが無いから虫歯がない、てことはありません。ですので、「痛くないからいいやー」は残念な判断基準です。
また、皆さん毎日ハミガキされていると思います。が、キレイにできているかどうか。これもなかなか自分ではわからないものです。
歯に悪いところはないか、キレイにできているか。これは歯科医院でチェックさせてもらい、アドバイスを差し上げます。
ちなみに虫歯の治療というのは、虫歯菌に感染してもろくなった部分を除去し、人工物で補填しているだけで、なにも虫歯に対して強くなっているわけではありません。ですので、太ってしまった人が手術で脂肪をとってもらったとしても、また太るのと同じようなもので、生活習慣が改善されなければ、またくりかえし虫歯になります。
当院ではハミガキ指導も歯のクリーニングも行っています。皆さん虫歯に負けないようにしましょう。
2020年08月25日 20:53
投稿されたコメントはありません