定期健診は保険適用外?

というのは、保険診療ではアウトです。医科でも人間ドックは保険適用外ですよね。
じゃあ痛くなったり、腫れたり、詰め物がとれてしまった時、他には入れ歯を作ってほしい時など、何かあった時しか、保険診療では歯科を受診できないのか?
そうではありません。
ハミガキ粉のCMとかにも小さい字で、『定期的に歯科を受診しましょう』みたいなことが書かれていたと思います。(もっと大きな字にせえよ、思ってしまいますが。)
中には自費診療で、定期的に歯のクリーニングを受けてみえる方もいますが、
保険診療でも定期的に、歯のクリーニングは出来ます。
歯のクリーニングというのは、保険診療でいえば、歯周病の治療の一環です。
いわゆる歯石取りです。
歯石だけではなく細菌の除去も行います。
「わたしは歯周病じゃないけど、保険診療で歯のクリーニングをしてもらえるのかしら?」という疑問が出る方もいるかもしれません。
もし、歯周病じゃなければ、保険で歯のクリーニングは出来ません。そもそも、自ら『歯周病じゃない』なんてわからないものです。あくまで診断は歯科医師が行うものですので。
しかし、歯科の立場から言わせてもらえば、歯周病じゃない方を探す方が難しいです。(あなたが子供のころから現在に至るまでずっと完璧にハミガキ、フロスが出来ていれば、歯周病の心配は無いかもしれません。)
歯周病にもいろんな症状がありますが、
・歯がグラグラ これはかなり進行した歯周病です
・腫れて、膿んできている これも危ない状態です
ここまでいかなくても、
・歯ぐきに赤みがある
・ハミガキの時に血が出た
これだけでも歯周病です。鏡を見てみて下さい。あなたの歯ぐきは大丈夫ですか?
歯周病の患者さんでも、「ハミガキの時?血なんて出ないよ」という方もみえます。ただそれは、歯の付け根が磨けていなくて、全然歯ぐきにブラシが触れないので出血してこないだけ、という可能性があります。歯周病で炎症があると、少しの刺激で歯ぐきから出血します。
また歯周病はすごく再発しやすい病気ですので、「前(1年以上前)に歯石とってもらったし、今は何ともないから、歯医者行かなくてもいいでしょ」という方も要注意です。
自覚症状が出にくい歯周病ですが、歯を失う原因No.1であり、歯周病菌が全身に及ぼす悪影響は様々です。
みなさん、歯科での定期的な歯のクリーニングを是非おススメします。
2020年12月16日 16:28
投稿されたコメントはありません