総入れ歯の歯科医

歯科医師ならほとんどの者が、患者さんに入れ歯を提供しているわけですけども、歯科医師本人が総入れ歯をつけているというケースは非常に稀です。
ですので、ほとんどの歯科医師は、総入れ歯の患者さんの気持ちがわかりません。自分が経験したことがないことを、その人の気持ちがわかる、というのは非常に難しい(不可能に近い)ことではないですか。
そういった想いで、自分の上顎の歯を全部抜いてしまった歯科医師がいました。そして、全国各地の入れ歯作りで有名な歯科医師のもとへ、入れ歯の作製をしてもらいに行ったそうです。しかし、ひとつも納得のいくものは出来なかったそうで、その後、ご自身で色々と研究、試行錯誤されたそうです。
歯科の書籍にも書かれていることですが、天然歯と比べ、入れ歯の咀嚼能力は数分の一になる、と言われています。入れ歯名人が作ったとしても、天然歯には敵いません。
因みに、私は入れ歯名人ではありません。しかし、私が作った入れ歯でも、「調子ええわ」と言ってくれる方がみえます。それは今までに入れ歯の経験がある方です。
はじめて入れ歯を使った方で、「調子いいよ」「なにも不自由ないよ」という言葉はまず聞けません。なんらかの不満は出てきます。
しかし、それは仕方がないことだと思っています。入れ歯は、義歯とも言います。義足ならすごく練習、リハビリが必要です。義足ほどでないにしても、義歯でもやはりリハビリは必要です。使ってみて、色々と試行錯誤しながら、だんだん良くなっていくものです。
そして、入れ歯をもう自分の体の一部のように、上手に使いこなす方もいれば、「全然使えない」「違和感があって、はめてられない」という方もみえます。
入れ歯の出来は歯科医師、歯科技工士の技量によるというのも当然ありますが、患者さんの許容度も大いに関係します。
入れ歯自体をはめてられないというのは、お手上げに近いものがあります。また、入れ歯でも自分の歯と同じように噛めるものと思い、期待が大きすぎる方も難しいです。
入れ歯の経験者でベテランの方は、この点をクリアしてみえるので、私のようなものが作ってもうまくいくわけです。
入れ歯経験者でも、今までに保険診療で何個も入れ歯を作って、いっぱい持っているけど、どれもしっくり来ないわ、という方も難しいです。
なにが難しいかというと、保険のやり方では、どうしても一発勝負で作っての、出たとこ勝負になってしまいます。とりあえず作ってあとは多少の調整を繰り返す感じです。
少しの調整だけで済めば良いですが、そうはいかないこともあります。また、保険では短期間に何度も作り直すことは出来ません。
自費診療であれば、まず叩き台となる入れ歯を作って、そこから患者さんにあった入れ歯に改良していき、またそれを元に作って、と手間をかけられる幅が全然違ってきます。私も色々と勉強はしていますので、保険とは違った入れ歯の作り方を知ってはいるのですが、なかなか作らせてもらうケースはありません。費用が数十万円かかりますし、何個か入れ歯を作っていくこともありますので、時間もかかります。そのあたりをご理解いただける方は少ないです。
入れ歯って簡単ではないんですよ、作る方も使う方も。
2022年05月20日 11:56