差し歯とは

歯科医師「この歯は、かなり傷んでいますので、もう抜いた方がよいでしょう。」
患者さん「じゃあ、差し歯になるのですか?」
という会話が時々あります。
差し歯というのは、以前に大きな虫歯になった歯で、根っこだけになってしまい、そこに土台を差して、被せてある歯のことをいいます。
歯を抜く、というのは根っこからすべて取ってしまうことですので、根っこが無ければ差し歯も出来ないわけです。
また、差し歯という状態は、その歯にとっては最終的な処置をしてある状態です。
もう根っこしか残っていない歯を、何とか治療して残してあるわけで、そこが傷んでしまえば、またそこを治療して・・・といってもなかなか厳しい状態なわけです。言ってしまえば、もう後が無いわけです。
差し歯になっても、根っこの部分は虫歯になってきます。これもご存じない方がみえますが、被せたからもう虫歯にならない、なんてことはありません。
「差し歯がとれてしまって付け直して欲しい。」という主訴で来院される患者さんがみえます。診てみると根っこが虫歯になっている。そうなると、付け直しが出来ないどころか、もう一度土台から作り直しても、あまり長持ちはしない可能性がある。先述したように、最終的な処置をしてあるところが、さらに悪くなってきたわけですから、条件としては最悪です。
そうなると、この歯は抜いた方がいいでしょう、となってきます。「そこをなんとかお願いします。」と言われれば、何年ともたないかもしれませんが、それでも良ければ無理してやってみます、ということもありますが。
かなりの時間をかけない限り、健康であった歯が、いきなり差し歯にしないといけない、とはなりません。
しつこくお話している予防が大事なのですが、虫歯を早期発見・早期治療できるだけでも、その歯を長く使えることにつながります。
いよいよになって、もうどうしようもなくなってからでは、その歯は残せない可能性が大です。歯医者嫌いな人ほど、その傾向が強く、歯も抜くことになるので増々歯医者嫌いになって、歯も悪くなってという負の連鎖に陥ってしまいます。
もうすでに差し歯がたくさん、という方は危機感を持ってください。もう次は抜くしかないかもしれません。(て、脅してばっかりで嫌らしいですけど)
被せた歯は、むし歯に強くなったわけではなく、むしろ要注意です。そこがまたむし歯にならない為には、必死になってケアをしていかなければいけません。
悲観的になってばかりでもいけませんので、これからは予防だと意識が変えられるといいですね。
2021年10月27日 10:28
投稿されたコメントはありません