TCH

ふだん安静にしている時、唇は閉じていて上と下の歯は接触していないものです。歯が接触するのは食事や会話のとき、唾を飲み込んだ時など、で接触時間としては一日で20分もないと言われています。それを長時間接触させてしまう癖があると、様々な影響をもたらす可能性があります。
その影響としては、歯の痛み、詰め物がとれやすい、歯が割れる、入れ歯の痛み、歯周病の悪化、かみ合わせの違和感、頭痛、顎関節症、舌痛症、口内炎ができやすい、など色々なものが挙げられます。
どんな時にTCHが起こりやすいか。
緊張した場面や、黙々となにか物事に集中している時に起こりやすいと言われています。例としては、PC作業であったり、料理をしている時だったりですが、私は患者さんの治療中にしてしまっていることがあります。スマホや読書など、長時間下向きでいることも要注意です。
なかなか癖というのは、自分で気づきにくいものです。TCHを是正するには、まずは気づくことが第一歩です。鏡でお口の中を見てみて下さい。ほっぺたの内側に線というか,なにか痕(あと)がついてないですか。つるんとした面ではなく、そうしたものがついていたら、TCHの可能性があります。頬や舌に力が入ることで、その粘膜に歯の痕がついてくるのです。
そして、よくない癖は直せるのがよいのですが、「歯をくっつけたらだめだ!」とあまり強く意識するのは逆効果です。脳は否定語を理解するのが難しいといわれています。「~~~の事は考えるな」と言われても、逆に意識しちゃいますよね。
TCHを直す為に①
まず何回か歯をくっつけたり(軽く嚙み合わせたり)、離したりしてみます。そのとき、指でほっぺたのすこし後ろ側(咬筋)や、こめかみ・側頭部のあたり(側頭筋)を触れてみて下さい。するとわずかな歯の接触でも、筋肉が動いているのがわかると思います。この筋肉の活動が長時間続けば、疲労してしまうのは想像できないでしょうか。
TCHを直す為に②
次には、PCや部屋のあちこちに付箋を貼っておくことです。「歯をはなす」「リラックス」などと書いて。
前述したように、ずっと意識しっぱなしも良くはありませんので、付箋に気づいたら意識して、力を抜くようにしてみる。
これを繰り返していると段々と歯を接触させていることが負担をかけ、そこから疲労感につながっていたことを自覚できるようになります。
力で歯が壊れる、とは以前書きました。食いしばりや歯ぎしり程の強い力ではありませんが、このTCHも悪影響を及ぼす可能性は十分あります。知識として頭に入れておいてください。
2022年08月08日 15:41